戦 国 大 名・武 将

龍造寺家兼 (りゅうぞうじ いえかね)  享徳三年(1454)〜天文十五年(1546) 

肥前龍造寺氏十四代康家の子で水ヶ江龍造寺氏の祖。
通称は剛忠、山城守を称す。少弐資元の被官として享禄三年に大内方杉興運を田手畷にて破るが、
後に馬場頼周の謀略により失脚、一時浪人する。翌年再挙の兵を挙げ馬場父子を討ち取り、
以後の龍造寺氏の礎を築いた。




龍造寺隆信 
(りゅうぞうじ たかのぶ)  享禄二年(1529)〜天正十二年(1584)

肥前龍造寺氏第十九代当主。山城守。
初め出家の身であったが曾祖父家兼の死により還俗して家督を嗣ぎ、「五州二島の太守」と呼ばれるまでに
のし上がって大友・島津氏と争った。猛将の評高く「肥前の熊」と恐れられたが、沖田畷の合戦で自軍の兵数の
優位から楽観して油断し、島津家久・有馬連合軍の猛攻を受け乱軍の中で家久の家臣川上左京亮に討たれた。




龍造寺高房 (りゅうぞうじ たかふさ)   ? 〜慶長十二年(1607)

政家の子で肥前龍造寺氏第二十一代当主、隆信の嫡孫。幼名長法師丸、駿河守。
天正十八年に父政家が秀吉の命で隠居させられ五歳で家督を嗣ぐが、すでに実権は鍋島直茂の手にあった。
その後諸大夫として徳川秀忠に仕えるが慶長十二年春、突如夫人を殺害して自らも切腹を図り、九月六日に没した。
龍造寺氏に代わって佐嘉藩主となった鍋島氏に当てつけたように取れるこの事件は、後に巷に流布された
『鍋島化け猫騒動』の題材となった。

inserted by FC2 system