日本城巡り
本文へジャンプ
姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
佐用城 魚住城
三木城 船上城
郡家城 枝吉城

都志城

兵庫県洲本市都志大宮

室町時代後期・都志氏

山城 標高124m

比高115m

052


姫路城 都志城 明石城 出石城 叶堂城
有岡城 富松城 赤穂城 兵庫城
白巣城 上月城 龍野城 平野城
洲本城 佐用城 魚住城 尼崎城
竹田城 三木城 船上城 花隈城
篠山城 郡家城 枝吉城 庄田城

≪三山城≫

都志城は文明年間(1469〜86)から天文年間(1532〜56)まで、都志与七郎春家・子対馬守・孫九郎兵衛

など三代八十年余り栄えた城と伝えている。菩提寺長林寺には文明十九年(1487)の都志与七郎春家の

寄進状がある。城主の没落は天文年間、反三好方と大坂・京都で戦い戦死した説と、大殿屋敷の焼米

出土の言い伝えから都志城で、華々しい攻防戦が繰り広げられ、没落した説の二説がある。≪味地草≫

によると、廃城後遺子三人のうち長男与太郎は播州の森家に百石で仕えた。次男半右衛門は郡家城主

田村氏に仕えたが、田村氏減亡後は孫助太夫とともに洲本城主脇坂氏に仕えた。脇坂氏転封後は

都志万歳に留まった。三男又兵衛は菅平右衛門に育てられ、文禄・慶長の役・関が原の戦い・大坂の陣

に従軍。その後、備前城主池田氏に仕え、二百石を賜ったという。このようにして、城主の一族は離散して

しまったが、都志に定住したのは江戸時代後期の諸文献には、≪味地草≫二男半右衛門と号せしが‥‥

其末葉万歳村に居住し、都志氏を号す。当時交名類右衛門の祖也。


私見・登城日2003・05・02  作成日2003・06・28  編集日2006・03・05

私見・登城日2005・08・15  作成日2005・09・03  編集日2006・03・05

淡路島の実家で、前の山も城山だよ。と聞かされ、早速役場に走り資料をもらう。そのあしで

長林寺に行き、寄進状を見せていただいた。城郭の場所を住職さんに教えていただき、

行って見ると大きく立派な都志氏の碑が建っており、感激した
。曲輪・碑の写真を撮り、

意気揚々と引き上げてきた。でも、30年も知らなかった
。まして家の前の山に城跡が

あるなんて
。あとで調べると、淡路島には69城の城跡があった。うち6城攻略


都志氏の碑

都志城の曲輪

三山『城山』

て・さ

都志氏の碑

編集日 2010年12月19日

再訪へ

inserted by FC2 system