日本城巡り
本文へジャンプ
姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城

福原城

兵庫県佐用郡上月町大坪字福原

≪佐用城≫

元弘三年(1331)築城者 作用兵庫介範家

105


姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城
庄田城 叶堂城
姫路城 都志城 明石城 出石城 叶堂城
有岡城 富松城 赤穂城 兵庫城
白巣城 上月城 龍野城 平野城
洲本城 佐用城 魚住城 尼崎城
竹田城 三木城 船上城 花隈城
篠山城 郡家城 枝吉城 庄田城

中世に築かれた代表的な『平山城』で南面に川、背後に山の城堅固の立地で、空堀・防塁・馬落とし

よくその原型をとどめている。元弘三年(1331)四月二十八日、淀の久我畷の戦いにおいて鎌倉方の

総大将名越尾張守高家を、ただ一筋に討ち取った、佐用兵庫介範家の築城と伝えられ、その後、

赤松三十六家衆のうち福原氏が、この城を継いだので福原城といわれている。

戦国時代末期、東西の勢力拮抗の挟間で、西の上月城・南の高倉城・東の利神城とともに赤松一統

の城郭群を形成していたが、天正五年(1577)十一月、上方勢の羽柴秀吉との攻防により落城し

その役割を終えた。後世、土地の人々によって、時の城主福原藤馬允則尚【ふくはらとうまのじょうの

りなお】の首級を祀るため城跡に一社が造営され、『福原霊社(俗に頭様)こうべさま』として今に広く

崇敬されている。


私見・登城日2004・04・25  作成日2004・07・04  編集日2006・03・17

松江城からの帰り道、19時を過ぎた時佐用城の看板を発見。急ブレーキをかけたが、100mほど

行き過ぎて止まった。国道の交通量の多い場所での100mのバックはキツイ、が、そこは
城の魅力

がバックを可能にしてしまった。付近を探すが城跡らしいところが見つからず、あきらめかかっていた

時、
幸運の女神が民家のカーテンを閉めていたので聞いてみると、その前の神社がそうらそい。

お礼をいい、車を路上に止めたまま、その神社に走った。鳥居をくぐると佐用城の標示版を発見


シャッターを切る時は、もちろんフラシュは発光していた。帰りに、その
女神こと、民家の人にお礼を

いい、言い伝えなども聞かしてもらった。


福原城跡

inserted by FC2 system