日本城巡り
本文へジャンプ
姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城

洲本城

兵庫県洲本市小路谷

室町時代後期 築城者  安宅氏

029


姫路城 都志城 明石城 出石城 叶堂城
有岡城 富松城 赤穂城 兵庫城
白巣城 上月城 龍野城 平野城
洲本城 佐用城 魚住城 尼崎城
竹田城 三木城 船上城 花隈城
篠山城 郡家城 枝吉城 庄田城

大永六年(1526)に安宅隠岐守が築いたとも、その子の安宅河内守が永正七年(1510)に築いたともいう。

安宅氏は感応元年(1350)に足利氏の命で海賊退治のため来島し、城を構えた。当時の洲本城は三熊山

北麓に築かれ、城下町は現市街の東半分に展がり、海岸通り一帯に船入りを設けたが、安宅氏も秀吉に

よって滅びる。天正十三年(1585)秀吉は洲本城を脇坂安治に与え、脇坂氏は水軍を組織化して、三熊

山頂に築城した。やがて脇坂氏が転封となり、元和元年(1615)阿波藩領となった淡路は、蜂須賀至鎮の

所領となる。蜂須賀氏は、由良に城代稲田氏を置いたが、寛永八年(1631)のいわゆる≪由良引け≫で、

由良から洲本へ四年がかりで城と城下町を移転させた。三熊山麓に残る石垣や堀は、その時築かれた

蜂須賀氏の御殿跡で、蜂須賀氏は、この時同時に山上の城を大改築し、城下町も建設した。以来洲本は

阿波徳島藩城代稲田氏の城下町として発展し、明治まで二百五十年続くのである。


私見・登城日2002・08・15  作成日2002・09・03  編集日2006・03・05

私見・登城日2003・05・02  作成日2003・05・25  編集日2006・03・05

洲本城天守の端の売店のおばさんに聞く

廃城以後、滋賀県の穴太衆の皆さんの力により3回の修復で現在の石垣の姿が保たれているとの

ことでした。又三熊山とは『高熊山・乙熊山・虎熊山』をまとめていう。洲本城は高熊山に城郭を造る。

≪模擬天守≫

昭和五年築城

平山城


再訪へ

2013年8月12日再訪へ

2014年1月4日再訪へ

inserted by FC2 system