日本城巡り
本文へジャンプ

出石城

兵庫県出石郡出石町

天正二年(1574) 山名氏政

≪有子城≫

036


姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城
庄田城 叶堂城
姫路城 都志城 明石城 出石城 叶堂城
有岡城 富松城 赤穂城 兵庫城
白巣城 上月城 龍野城 平野城
洲本城 佐用城 魚住城 尼崎城
竹田城 三木城 船上城 花隈城
篠山城 郡家城 枝吉城 庄田城

築城当時は山城

山城

平山城

慶長九年(16004)小出吉英

出石城は、山城と平山城が同居している。現在の出石のシンボル、旧大手町の辰鼓櫓や本丸跡

の隅櫓(昭和四十三年復元)のある出石城は、慶長九年(1604)にこの地の大名となった小出吉英

が築いたものである。一方、室町・戦国期に中国・山陰地方に強大な領国を支配し、全国六十余国

のうち十一国を領し、六分一殿といわれた山名氏が築いた出石城は、最初出石神社の北方子盗山

『此隅山』にあった。が、羽柴秀吉に攻略され、山名祐豊・氏政父子が天正二年(1574)に南方の

有子山頂に山城を完成させた。この山城を高城といい、標高三百四十一メートルの山頂にあって

規模も大きく、現在も当時の石垣や堀切・武家屋敷跡が残されている。

天正八年秀吉の再度の攻略にあい、この高城も落城した。以後、高城城主は、豊臣治下において、

木下昌利・青木勘兵衛・前野長康を経て、文禄四年(1595)に播磨の龍野から転封された、小出吉正

が、五万三千石を領して城主となる。その子吉英が、有子山頂から城を山麓に移したのである。

外郭は三の丸といわれ、宝永三年(1706)以来城主となった仙石氏の屋敷の長屋門と長塀、

望楼物見櫓式の辰鼓櫓が現存している。


私見・登城日2002・09・29  作成日2002・10・17  編集日2006・03・04

市営駐車場に車を停め、辰鼓櫓の近くにあるそば屋さんで昼食をとり、歩くこと15分ほどで

出石城登城橋・登城門に着く。石段を上がること20分、本丸にたどり着く。本丸跡には

昭和43年に隅櫓が復元され石垣とのバランスがマッチしている。


出石城登城門

本丸跡

inserted by FC2 system