日本城巡り
本文へジャンプ
姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城

篠山城

兵庫県多紀郡篠山町北新町

慶長十四年(1609)築城者 徳川家康

≪桐ヶ城≫

035


姫路城 都志城 明石城
有岡城 富松城 赤穂城
白巣城 上月城 龍野城
洲本城 佐用城 魚住城
竹田城 三木城 船上城
篠山城 郡家城 枝吉城
出石城 兵庫城 平野城
尼崎城 花隈城
庄田城 叶堂城
姫路城 都志城 明石城 出石城 叶堂城
有岡城 富松城 赤穂城 兵庫城
白巣城 上月城 龍野城 平野城
洲本城 佐用城 魚住城 尼崎城
竹田城 三木城 船上城 花隈城
篠山城 郡家城 枝吉城 庄田城

慶長十四年(1609)三月九日。その年の十月半ばにはほぼ完成したという。普請総奉行は、家康の

女婿池田輝政縄張は築城の名手といわれた津城主藤堂高虎。そして山陰・山陽・南海の三道

十五カ国、二十の大名たちに助役をさせ、約四百万石に相当する大名が労役した。古記録によると

『百人に一本宛印を持たせ御普請割配す。総勢八万人』とあり、百人を一組といて八百組、総勢

八万人という莫大な労力と助力を投入した『天下普請』の突貫作業だった。

初代城主は、八上の松平康重が入城。城下町の建設には、四十年もかかっている。

築城秘話として当時、王地山・篠山・飛ノ山の候補があがった時、家康は『東に王地山があるのは

武運長久のしるしである』と、一番低い篠山を選んだ。


私見・登城日2002・09・29  作成日2002・1012  編集日2006・03・05

竹田城からの帰り道に寄ったが、大書院が時間切れで入れず。城郭の散策のみになってしまった。

本丸跡・天守台・二の丸・石垣・犬走りと見ていたが、7時過ぎになってうす暗くなってきたので

引き上げることにした。さすが築城の名手の縄張に関心させられる。切込ハギの高石垣・土壌が

軟弱なために広い犬走りを設け、これまで築城してきた城の長所を、この篠山城に取り入れている

ように思えた。

平成12年完成の大書院には入れなかったが、これだけの縄張を見れた事で、大満足で帰路に着く。


大書院

石垣の刻印

大書院と高石垣

再訪へ

inserted by FC2 system