日本城巡り

犬山城

愛知県犬山市犬山

≪白帝城≫

天文元年(1475)
  織田郷広


001

国宝

現存天守

犬山城 長篠城 岡崎城
清洲城 名古屋城 大高城
野田城 小牧山城 吉田城

室町時代、越前・尾張の守護として勢威を張った斯波氏が、

守護代として織田氏を尾張に配した。

文明元年(1469)織田郷広は犬山の地に木の下城を築き、

次男の広近にこれを守らせた。

現在地に犬山城が出来たのは天文六年(1537)で、

広近から四代目信康だという。

木の下城の造作をそっくり移築したのである。

守護代から尾張に根を下ろした織田家は、戦国時代に

よくみられるように、同族間でもお互いに争うようになる。

信康は、まず美濃の斉藤道三を攻めたが、敗退した。

一説では信康が木の下城を移したのは、三光寺山『犬山城のすぐ南西』だとの説も有力で、

ともあれ現在の犬山城は関が原の合戦のころ、時の城主、石川・小笠原両家によって、

近代犬山城の縄張がなされ、城下町の整備にも着手されたらしい。


私見・登城日1999・03・21  作成日1999・04・07  編集日2006・04・15

3月20、なんのあても無く、10年ぶりに白浜方面に息子と2人で一泊2日の旅に出かけた。

和歌山〜白浜〜尾鷲と進み、伊勢方面に進むことになり、そのまま名古屋まで来た。

そこで、息子が犬山城って遠いの?、と聞くのでナビで検索。約2時間半ぐらいの時間で

行ける事がわかり、そのまま犬山城に直行。これが記念する初めての登城となった。


昭和36年(1961)大規模な解体修理がおこなわれ、学者が工法その他を検討した結果、

城の下部は天文6年(1537)、上部は慶長初めの築造であることが判明した。

立地は北の木曽川隔てて中山道美濃路を扼し、南は尾張平野を一望する要所の地である。

大手門から南へ城下町が展開していたが、今は古い家並みも少なくなって町名だけが

残るのは寂しい。

現存天守の確認

現存天守
弘前城

松本城

丸岡城
犬山城
彦根城
姫路城
備中松山城
松江城
丸亀城

伊予松山城

宇和島城

高知城
inserted by FC2 system