日本城巡り

松山城

備中

岡山県高梁市内山下

020

≪高梁城≫

現存天守
 1683年

仁治元年(1240)
築城者・秋庭三郎重信


津山城 鬼ノ城
備中松山城 勝山城
備中高松城 岡山城
経山城

11月17日、岡山県で趣味の会の忘年会に出席し、そのまま高梁に向かった。真夜中の2時頃、登城しかけたが

なにか胸騒ぎで足が進まず車に戻る
。態勢立て直して、二度目の登城開始。まったく前が見えず足元が滑る。

一歩・一歩足元を確認しながらの登城。
寒い・暗い・氷で足が滑る。何かの気配はするが、真っ暗闇で確認できず。

落ち葉がサラサラと落ちてきて、顔にあたり、
ドキッ。 前に何かが立っている。 近づくと 『よくぞ参られた』

の看板がどうにか読めた。その前が足軽門、明るさが増してきた。ここまでの所要時間、約1時間。

だが、よ〜く見ると、工事中である。鉄パイプが石垣や登城道の補強のため張り巡らされている。現存の

土塀沿いに進み二の丸迄来ると、ここから本丸・天守が望める。天守には入れそうも無いので搦め手を見る。

この城を見ていると、人間の力は凄いと思う。天守は小さいが迫力は天下一品である。午前5時過ぎ帰り道の途中

一人の男性が、汗ビッショリになって上がってきた。『
まだ だいぶありますか?〜』私が、『この辺りで半分です

の声に、その場にヘタリ込んでしまった。悪い事を言ってしまったと思ったが、本当の事だから頑張って
。  

私見・登城日2004・03・07 朝3時着・7時に天守に入る 作成日2004・03・24  編集日2006・05・05

私見・登城日2001・11・18 朝4時40分二の丸に入る
   作成日2001・11・29  編集日2006・05・05


この臥牛山は中国山脈の端にあたり、高梁川の左岸に

そそり立っている。古から大松山・小松山と呼びなわされ

ていたもので、山陽と山陰をつなぐ水運流通の要衝であり、

沿岸の間道も古来、かぎりない軍勢の往来による合戦の

場になった。その要地だからこそ、剣ヶ峰への築城も必要

であり、実際、ここの立つと備中松山城下が俯瞰できるし

眼下を蛇行する高梁川に合流する成羽川も望める。

その合流点の渡し場で、山中鹿之助が不意打ちの斬撃を

うけるのである。中国地方の西部を掌握した毛利一族と、

中央覇権の織田・豊臣との争いは、戦国末期のこの地方の

彩るものだが、それ以前にも大内氏と尼子氏の争いに

なっている。備中の悲劇ともいえよう。

この城に蟠居した三村元親が、難攻不落を誇りながら毛利の

大軍によく坑したものの内部からの裏切りが出て落城。

そうでなかったら、毛利輝元も匙を投げたにちがいない。

二の丸から雲海を見る

天守内の囲炉裏

現存天守
弘前城

松本城

丸岡城
犬山城
彦根城
姫路城
備中松山城
松江城
丸亀城

伊予松山城

宇和島城

高知城

自宅を真夜中に出発。島根の松江城に行く予定だったが、米子自動車道がアイスバーンのため通行止め

一般道に迂回するが、雪・アイスバーンで進む事が出来ず、備中城巡りに切りかえ、この松山城に来た。

駐車場で仮眠を取り、6時過ぎから城に向かう。振り返り車を見ると、フロント・ナンバープレート、グリルが雪で

完全にかくれていた。よくぞ引き返してきたと
、又、良き判断をしたと、自分で自分を誉めてやりたいような〜。

今回は、息子と二人での登城という事で、力強く天守を目指す。鞴駐車場に車を停め、自然歩道で登城開始。

30分程で天守に着く。あれ〜、こんなに近かったのかなぁ。そうか、前回は真夜中の足元がわからない状態での

登城だったので、時間も倍ほどかかってしまったのか。二の丸から本丸を見ると、門が開いてたので入る。

券売所では、早くもスタンバイしている。時計を見るが、まだ7時前なのに、でも良かった早くに登城できて。

入城料を払い、本丸に入ると掃除をしている方が六の平櫓に、お茶がありますから、御自由にお飲み下さいと

六の平櫓に案内された。ポットには早くもお湯が沸いており、茶葉を入れ熱いお茶を頂きながら、ビデオを見る。

この備中松山城の皆さんは、朝早くから用意されてるのには、感激しました
    さ・て

駐車場 無料  入城料 300円

高梁川より臥牛山に広がる雲海を観る

工事中の本丸

工事中の大手門横の石垣

天守の石落し

写真編集 2006・11・25

inserted by FC2 system