日本城巡り

081

経山城

岡山県総社市黒尾

天文年間(1532〜55)
築城者・大内義隆


津山城 鬼ノ城
備中松山城 勝山城
備中高松城 岡山城
経山城

標高372m  山城

≪京山城≫

大手道

本丸跡

経山城は、吉備高原の南端標高三七二.七bのところにある。

北には新山・岩山・鬼城山など標高四百b級の山が連なり、

頂部からは南の眼下に総社平野が一望でき、西には南流する

高梁川を視界に捉える事が出来る。背後の各峰は平安期には

山岳仏教の霊場であった。そして近接した南のこの山に、

多数の経塚が築かれた事に由来して、城名は経山城と呼ばれた

この城は、天文年間に大内義隆によって築かれたと『備中府志』

に記されている。のち毛利氏の所領となって元亀年間(1570〜73)

に毛利氏の雄将小早川隆景がこれを修築して二階堂近江守氏行

・中島大炊介元行らを城代に据えた。

毛利氏の東辺の押さえとして、この城は重要な位置をしめていた

ようである。廃城の時期は定かではないが、おそらく天文十年

(1582)の高松の役の時、羽柴『豊臣』秀吉と毛利氏が和睦し、それを機にこの地が宇喜多氏の領地となって

延原土佐守に与えられたので、城は破却されたのであろう。この城をめぐる攻防戦は大きく二つにわけられる。

第一回は、天文十二年(1543)。ついで第二回の合戦は、元亀二年(1571)に起こった。


私見・登城日2004・03・07  作成日2004・03・30  編集日2006・05・06

備中松山城から備中高松城に移動中に、ナビによって見つけた城である。城巡りをしていて

ナビで見つけた城も数多く登城してきたが、中にはとんでもない場所で、あきらめきれない

城も中にはあった。城巡りは時間との戦いでもある、移動途中に、山が深くてとんでもない事

になったこともあった。昼間は良いが、夜の山城はなるべく行かないようにしている。

この経山城も夜だったら、あきらめていただろう。車でかなりの所まで行けるが車を停めて、

30分程歩くと本丸に着く。本丸からの眺めは最高である。途中のきびしい坂道、汗を掻き

足が棒のようになりながら登城しても、本丸からの眺めが開けていれば、何も言う事は無く

自然と鼻歌が出てくる事もある。

遺構は、堀切・曲輪・石垣と確認でき、大満足の成果であった。

次は、隣接している鬼ノ城に向かう。

inserted by FC2 system