日本城巡り

100

勝山城

岡山県真庭郡勝山町大字勝山

嘉慶二年(1388)
築城者・三浦貞宗


津山城 鬼ノ城
備中松山城 勝山城
備中高松城 岡山城
経山城

延文五(1360)ないし嘉慶二年(1388)頃に三浦貞宗が旭川

の屈曲部にある大総山上に高田城を築いたといわれる。

如意山に本丸を、南方の勝山に二の丸を置いて、その間を

掘り切りとして須井乢『すいだわ』と呼んだ。

天正四年(1576)毛利氏が攻略。その後宇喜多・小早川・森

の諸氏に属し、元禄十年(1697)森氏の断絶により一時天領

となる。明和元年(1764)三浦明次が移封され、幕府から

築城費用四千両を拝領して、同六年にかけて廃城となっていた

高田城を再興して築城し勝山と改称。築城は山麓の三の丸に

御殿を造営し、大手門など諸門を設けた程度で終り天守は無し。

明治二年六月真島藩と改称。同年御殿や門の一部を岡村椎ノ木

に移築して藩主の屋敷とし椎ノ木御殿と通称。

明治四年七月真島県庁となるが明治十一年北条県に合弁。

廃城後、建物は払い下げ取り壊し、昭和十七年七月、三の丸

の御殿跡に岡山県真庭地方事務所を置くが、

昭和三十一年六月廃止。


私見・現況・登城日2004・04・25  作成日2004・04・29  編集日2006・05・05

真夜中の2時頃にナビに映る。城跡は山上本丸周辺は山林となり、曲輪跡・石垣・堀切が良好に現存。

中腹の二の丸は町民グランドとなり、石垣の一部が現存する。東虎口から三の丸に至る須井乢越えの

道は、国道バイパスが開通。西山麓の三の丸《御殿跡》は住宅地となり遺構は無い。

御殿の一部と門は旧藩主・三浦家別邸《現在は町有》の母屋・離れ・門として勝山町岡へ移築。

≪ただし、御殿その物では無く、廃材を利用して建てたという説もある≫

◎ この時期に桜が満開だなんてビックリ

  気温も3度を示していた

勝山城の由来

城碑

城山の桜が満開

inserted by FC2 system