日本城巡り
本文へジャンプ
佐和山城

滋賀県彦根市佐和山町

建久年間 築城者 佐保時綱

070

山城232m


永正・大永(1504〜20)のころ、六角氏の拠点となったが、浅井氏の影響が強まりだしたのちの

佐和山城は、その支城とされ、ついには、浅井氏の家臣磯野貞昌が入城するまでになった。

石田三成が佐和山城に入ったのは、秀吉から北近江四郡『坂田・犬上・浅井伊香』に知行地を

得た、天正十八年(1590)七月である。このころは、城は荒廃していたという。三成は、その城を

律義に北陸・近江のおさえの使命をもつ城郭にふさわしいものに、築きなおした。つまり、本丸を

中心に手堅く二の丸・三の丸などの櫓を配したわけだ。だが、慶長五年(1600)関が原の役で

西軍の将となった三成は惨敗を喫し、城は東軍の手に渡った。この時城を守っていた三成の

父正継・兄の正澄が、本丸の下の、崖『女郎谷』から身を投げ自害したといわれる。


私見・登城日2003・09・23  作成日2003・10・27  編集日2006・02・05

佐和山城の登城道がわからず?、滋賀県警に飛び込む!。県警で大手道の碑もありますよ!、登城は

お寺の方からがベストだと聞き、まず、碑を探す。かずらに埋もれた碑を発見!。近くで稲刈りをしている

方にたずねると、大手道からの登城は無理だと言われ、泣く泣く搦手にまわるが、迷う事40分余り。

無料駐車場に車を停め、登城開始。お寺の側道に石田三成公の像を右手にして進み、薄暗いお墓の中

を通って、行くと登城道らしい道に突き当たる。この道が搦手道で右折して所要時間は1時間程度。

本丸からの眺めは最高であった。帰りに新聞に載っていた石垣を見つけたいと思ったが無理だった。


堀切

石田三成公の像

大手道と佐和山

煙硝櫓跡

本丸

本丸からの展望


安土城 日野城 長浜城 佐和山城
長光寺城 観音寺城 野尻砦
八幡山城 朽木城 小谷城
彦根城 水口城 坂本城
inserted by FC2 system