日本城巡り
本文へジャンプ

勝龍寺城

京都府長岡京市勝竜寺

暦応二年(1339)

築城者・細川頼春


032

戦国時代、松永久秀や三好三人衆が居城したところで、永禄十一年(1568)に織田信長に

攻められて落城。のち、信長の山城平定時の拠点ともなった。天正十一年(1582)

明智光秀が本能寺に信長を討った後は、当城を占拠して一拠点とした。しかし、山崎合戦

で光秀を攻めた秀吉は、当城に入って間もなく、その石材を淀築城に転用した。

寛永十年(1633)永井直清が入城して城を修築したが、慶安二年(1649)に高槻に移封と

なって、当城は廃城となった。


私見・登城日2002・09・07  作成日2002・09・18  編集日2006・03・18

登城当時は、最後の仕上げをしている時で、城郭・堀・土塀は完璧に復元され、城門の

仕上げをしている時だった。庭園は綺麗に整備され、細川忠興とがラシャの像が、

なんとなく寂しげに見えた。櫓跡・土塁と見るところは多いが、堀は、掘り返したと聞いたが

駐車場手前の堀は手をつけていないようにも見えたが。歴史上、波乱万丈の城である。


福知山城 二条城 伏見城
勝龍寺城 田辺城
丹波亀山城 聚楽第

復興隅櫓

復興御殿

登城日2006年09月18日 作成日2006年09月21日 編集日2006年09月23日

私見

自宅を昼前に出発、1城目の勝龍寺城に来た。今回は三度目の登城だが四年前の登城の時は

城内の復興御殿が最後の仕上げ真っ最中だったが、今回は入館できた。

一階は休憩所で、二階は資料館になっている。細川藤孝や細川ガラシャの肖像がが飾っていた

遠目は風格のある御殿だが、入口が自動ドアとは虚しい感じがした。城内・土塁・堀・沼田丸と撮影して

早々に引き上げ、次の目的地二条城に向かう。

て・さ

細川忠興・ガラシャ像

搦手門から堀・土塁を見る

inserted by FC2 system