日本城巡り

合戦

岩村城


村駅の南東2km山麓に櫓・城門が復興し、資料館がある。ここから本丸まで徒歩30分ほど、車で本丸

下まで行くこともできる。岩村城のはじまりは源頼朝の家臣、加藤次景廉が遠山庄をもらい建久6年(1195)に

築城した。一説には文治元年(1185)ともいう。以降、加藤次氏は遠山姓を名乗った。遠山氏が城主になって

380余年をへた元亀元年(1570)頃、武田信玄の命を受けた遠山城主、秋山晴近が岩山城を攻めた。ときの

城主遠山景任は、岐阜の織田信長に助けを求め、救援を得て武田軍を退けた。元亀三年に遠山景任が病没

すると再び秋山晴近が岩山城を攻めた。このとき岩村城と武田方の和睦が成り、以降秋山晴近が岩村城主

となった。天正三年(1575)織田信長はその子信忠に岩村城を攻めさせこれを落した。城主として信長の家臣

河尻鎮吉が岩村城に入った。天正十年、森長定『森蘭丸』が封じられ信長が本能寺に倒れたとき蘭丸も戦

死、岩村城には蘭丸の兄、森長可が入った。のち田丸・大給・丹羽と代り、元禄十五年(1702)大給乗紀が

二万石で入封、のち三万石となって世襲し明治に至った。
《岩村御前とは通称で遠山氏最後の城主景任の

の妻、織田信秀の妹、織田信長の叔母。》《元亀二年景任三十六歳で病死。信長の八歳になる五男御坊丸

を跡継ぎとして養子に迎える》《元亀三年秋山晴近と和議、妻となる。天正三年信忠、岩村城を包囲、

和議の提案を出す、が、晴近と御前が信忠の本陣にお礼を言いに訪れると捕らえ、磔にしてしまった。》

私見 登城日2004・09・20 晴れ 走行647km  作成2004・09・23  編集日2006・05・27

朝4時に雨の歓迎を受け、一路郡上八幡に向けての出発。いつもの事、現地に着くと雨はあがる!?。

息子が岩村城に行きたいと言い出した。岩村城は今日の予定には入ってなかったが、急きょナビに

変更さす、238km。滋賀県の大津を過ぎた頃から車が多くなってきたので、名神自動車道に入る。

8時過ぎに到着、欄丸売店前の駐車場に車を停め石段をあがって行く。本丸・菱櫓跡・二の丸・三の丸

・井戸と探索した。井戸の説明書に、へびの骨をほり込むとたちどころに霧が発生すると書かれて

いたが
。  日本三大山城の一城


≪霧ヶ城≫

岐阜県恵那郡岩村町城山

建九六年(1195)
築城者・加藤『遠藤』景廉

114

山城 標高721m

駐車場 30台 無料  入城料 無料

て・さ・み

岐阜城 岩村城
大垣城 郡上八幡城
墨俣城 小倉山城
加納城

登城日 平成22年9月22日 作成日平成22年(2010)11月02日

今回は、岩村藩主邸跡にも寄ってみた。城山は、あまり換わった様子はなかったが、
岩村藩主邸跡は平成2年に再建されたそうで、太鼓櫓と門は すばらしいですね。

この藩主邸から城下町を観ていると、時代が遡るような気がしました。
癒されますねぇ〜

岩村藩主邸跡の太鼓櫓

inserted by FC2 system