日本城巡り

合戦

郡上八幡城


郡上八幡城のはじまりは鎌倉時代、承久元年(1219)東胤行

が山田庄の地頭となり、はじめ阿千葉城《郡上郡大和村剣》を

築きここに居城したが、のち篠脇城・東殿山城『犬鳴城』にと移った。

戦国争乱の中である。永禄二年(1559)になって東常慶のとき

遠藤盛数に東殿山城を攻められ、落城し、十一代・三百四十年

続いた東氏は滅亡した。遠藤盛数ははじめ東殿山城に入ったが、

城地を不可とし、新しく八幡山に城を築いた。

すなわち郡上八幡城である。

遠藤盛数の子・慶盛のとき織田信孝・柴田勝家連合軍に加勢し、

豊臣秀吉に反したため戦後、二万七千石を滅封され移封された。

代って、稲葉貞通が城主となったが、関が原の戦いで稲葉貞通が

城主となったが、関が原の戦いで西軍に属したため移封、遠藤慶隆

が二万七千石の旧領で入封した。このとき城の増築をした。

のち、井上・金森などが城主となったが、宝暦八年(1758)青山幸道

が四万八千石で入封すると以降世襲して明治に至った。

116

山城・標高356m

岐阜県郡上八幡町城山

永禄二年(1559)
築城者・遠藤盛数

≪積翠城≫

模擬天守
 1933年


      私見 登城日2004・09・20   作成日2004・10・11  編集日2006・05・27

小牧山城から、東海北陸線で郡上八幡まで約1時間。長良川を渡り吉田川で記念撮影を撮り、郡上八幡城に向う。

道は狭いが城下町の雰囲気は良く残っている。天守近くまで車で行けるという資料はあるが、小牧山城での

例があるのであまり期待はしていないが、行けることを願って進む。道は極端に狭くなり、徒歩で登城される人を

避けながら、ヘアピンカーブをいく度も曲がり、やっと駐車場にたどりつく。目の前に天守・石垣と、ここまで車で

上がれると山城に来た感じはしない。歩いての登城の皆さんご苦労様です。この時は、資料の有難さを痛感した。

天守は、昭和8年に築城。大垣城の模擬天守と聞いていたが、期待を裏切りもう一度行ってみたい城になった。

城下町に下りて遅い目の昼食を取り、宗祇水で名水をペットボトルに淹れ、最終の岐阜城に向う。

山上の駐車場は磔のあったところだと
えっ、うそっ!!

天守からの展望

大手道からの天守

    私見・登城日2005・07・18 晴れ   作成日2005・08・14  編集日2006・05・27

宿を早朝3時に出発、郡上八幡城を目ざす。4時過ぎに到着して車で登城開始する。が、登城道は、

、車1台ギリギリで登れる道幅で、早朝の土手をライトが照らす、土手が不気味に思う。途中で一方通行を

逆走して中腹の駐車場まで逃げるように戻り、態勢を立て直す。仮眠を取り、5時頃から再度登城開始。

今度は助手席から、次は右、次は急ヘアピンカーブで左回りと指示を出す。10分で山頂の駐車場に着き

天守に向う。ここが磔があったところだ。天守前まで来たが中には入れない、売店前で天守と土塀・石段・

下界の写真を撮り早々に引き上げる。帰りに郡上八幡の宗祗水で名水を汲んで帰ろうと下りてくると、大通

りは祭りの提灯でいっぱいになっている。昼間だったら規制でとても入って来れなかったなぁと思いつつ。宗

祗水前まで来たが、まだ、駐車場は開いていないので、お店の前に車を停め、名水を汲みに行く。

水量は多く、ゴォゴォと流れていた。ポットに汲み、ドラマによく出る橋を見て引き上げた。

て・よ

駐車場 50台 無料   入城料 300円

岐阜城 岩村城
大垣城 郡上八幡城
墨俣城 小倉山城
加納城
inserted by FC2 system