日本城巡り

104

米子城

≪久米城≫

鳥取県米子市久米町

天正十九年(1591)
築城者・吉川広家

江美城
米子城

米子城天守台

天守台から大手門跡見る

天正十九年(1591)頃、【吉川広家】が中海に面する

湊山に着手し四重の天守を築くが、未完成のうちに

慶長五年(1600)の関が原の戦いにより転封となる。

同六年【中村一忠《忠一ともいう》】が移封され、幼少

であることから家老の【横田内膳村詮】の補佐により

東側の飯山《妥女丸》と西北の丸山をも取り入れて

翌六年完成。本丸には新たに五重の天守を建立し、

北側の山裾に二の丸を築いて城主の居館とした。

その下方の三の丸には作事場・米蔵・厩などを建て

内掘を巡らし南と西には海に通じた。

さらに北側には惣構として外堀を巡らし家臣の屋敷

を置いた。本丸の東下には中海に面して深浦御殿と

称する曲輪を築き舟手《水軍》の根拠地とした。

正・福天守と櫓十八・門十三を有したといわれる。

同八年【横田村詮】は【一忠】に殺害され、その際の戦い

により妥女丸は焼失し以後再建されなかった。【中村氏】の断絶後、【加藤氏】《貞泰家》を経て

元和四年(1618)鳥取池田氏《利隆家》に属し、さらに寛永九年(1632)《因幡池田家》と《備前池田家》の

国替えにより同六年以降【池田氏】《忠雄家》の家老【荒尾氏】が在城。明治二年五月二十八日

鳥取藩施政局は【荒尾工之助《成富》】に米子城の返上を命じ、同年八月に荒尾家から藩に引き渡す。


私見・登城日2004・04・25  作成日2004・05・07  編集日2006・05・05

米子城の所在地が分からないので、米子駅前のポリーボックスに駆け込む。年配のお巡りさんから

米子城の詳しい説明を聞けた。

天守は三重と四重の二つの天守があがっていた。建物は明治に入ってお風呂屋さんが2円50銭で

引き取り、風呂で燃やしてしまった。現在の登城は、搦め手からの道案内なっているが、搦め手から

320m行けば大手道がある。その前が侍だまりがあるから、そちらからの登城がベストと教えてくれた。

お礼をいい、アクセルを吹かす。搦め手確認。侍溜り確認。市営無料駐車場まで50m。100台は停めれそう。

大手道からの登城。20分で山頂の内膳丸に到着。思っていた以上の遺構に感激
。強風をも忘れて

石垣を見つめていた。そうだ
、お巡りさんが言っていた。埋もれていた石垣の石を一つ一つ積み直したんだよ。

inserted by FC2 system