日本城巡り

102

富田城

月山

島根県能義郡広瀬町富田

≪月山城≫

保元年間(1156〜59)
築城者・悪七兵衛平景清


松江城
富田城

月山富田城は戦国を代表する巨大山城である。

その歴史は平安時代末期に溯るとされるが、

巨城への進化したのは尼子氏三代【経久・晴久・義久】

が出雲守護の京極氏を倒し、最盛期には十一カ国を

支配したといわれるほどの戦国大名へ成り上がると、

富田城は山陰の覇者の本拠にふさわしい威容を整えて

いった。

天文十一年(1542)春、大内嘉隆は中国の覇権を巡って

死闘を繰り広げていた尼子晴久を倒すため、本拠の山口

を出陣。数万の大軍を率いて富田城に攻め寄せるが、

翌年五月、攻略を断念して本国へ撤退する。その途中、

尼子勢に追撃されて、算を乱しての敗走を余儀なくされた。

毛利元就による出雲進攻作戦が本格化するなか、晴久が

病没。

嫡男の義久が尼子氏の当主となるが、永禄六年(1563)

十一月より、毛利勢による富田城攻略作戦が開始された。

元就は、大内嘉隆の失敗を教訓とし、出雲国内における尼子氏の支城を攻略。富田城周辺に包囲のための

付城を築くなど、万全の態勢を整えながら、包囲の輪を除々に縮めていった。

永禄九年(1566)十一月、義久は兵糧も尽きた事から降伏を決意し、富田城を元就に明け渡した。

以後も山中鹿之助らは、尼子氏に再興のためも毛利しと戦い続けるが、富田城陷落により、尼子氏は事実上

事実上滅亡した。


私見・登城日2004・04・25  作成日2004・05・01  編集日2006・05・03

6時30分大手道よりの登城開始。赤門をくぐり、堀尾吉晴の墓に参って、準備が整い歩き始める。

20分ほどで千畳平に着く。これより軍事道を経て15分ほどで頂上の本丸に着いた。

桜が満開なので桜の下で記念写真を撮った。全体的には、山城に来たという感覚は持てない。

よく整備されハイキングコースで楽に上がれる山城であった。

車は、赤門の前の100台は停めれる無料駐車場がある。

inserted by FC2 system