日本城巡り

同盟国

年 表

戦国大名・武将

この茨木川をはさんで付近一帯を「白井河原」といい、茨木・
伊丹両氏と池田氏とが歴史上の合戦をしたところです。茨木方を
支持する和田伊賀守惟政と池田方の荒木摂津守村重・中川兵衛ら
池田二十一人衆との対立となり、元亀二年(1571)八月、ついに

激突しました。この時和田勢五百余騎が相対しましたが、和田軍は
まだ戦列が整いませんでした。そこで部下の一人、高利平大夫
(郡兵大夫)が時間かせぎをしようとしましたがその計略がみやぶ
られたため主君惟政に「多勢に無勢・・・」などと進言しました。しかし、惟政これを聞き入れず、後続軍の到着を待たずに二百余騎の少

数で激突しましが、この時惟政は、池田方の武将・中川瀬兵衛に討ちとられました。主君を失った和田・茨木の郎党は「主を討たせてどうして生き残れようか」と切って出て討ち死にしたので、「白井河原は名のみにして、唐紅いの流れとなる」ほど染まったそうです。

              
茨木養育委員会 現地案内板より

耳原城

 現在、耳原城跡の場所は明らかではないが、古記録をまず紹介しておこう。

◎東摂城址図誌 - 明治時代に発行・東城兎幾雄編
 耳原砦址 - 在島下郡耳原村字城内
 此砦ヲ耳原ノ塁ト称ス
 天正年中明智日向守光秀ノ築ト称ス
 方今竹林ト成テ三方二堀ノ形ヲ今猶在ス

◎耳原村誌 - 明治12年11月発行
砦城古址- 本村の中央竹林の内にあり、(中略)方今三方に堀の跡在す。

◎摂陽群談
武城旧記に伝く。天正年中明智日向守在城以後織田辰之助皆原に在城と
あり。耳原世俗耳原と称す。なお、大阪府全志、摂津志にも
同趣旨が記されている。要するに天正年中(1575)頃に明智光秀が耳原の
中央で築いた塁である。その後、織田辰之助が居ったというが定かではない。
今は竹藪となり、まわりには堀の跡が残っているというが、
現在ではその場所すら明らかではない。

付 糖塚
糖塚は、耳原の西北で北中学校の南西の隣接地であるという。
古記録にとりあげられている。

◎摂陽群談 - 耳原村の西にあり、。天正年中明智日向守此の地を
穿ち糖秼等を埋めしめ軍用とするの古墳たり。是を以て時の人糖塚
というの所伝なり。

◎大阪府全志 - 天正1年(1573)8月28日和田伊賀守・茨木佐渡守等は
足利義昭の命を奉じて糖塚に陣し、郡山に陣せる信長の武将荒木信濃守村重
・池田筑後守輝政と白井川原で戦う。

さて、糖塚の由来とその利用について記しているが、年代に2~3年の
違いがみられる。この糖塚の地は、現在は平らにして畑になっている。

     
茨木市教育委員会発行  わがまち茨木より

登城日 平成十九年(2007)十二月十日
作成日 平成十九年(2007)十二月二十四日

元亀元年(1570)池田勝正は『作法悪しく武勇も勝れ不申』との理由で
部下の荒木村重が実権を握り池田城の支配者になります。
村重の生地は摂津国川辺郡小部村で、波多野氏の出と言われていますが
池田勝正の被官として頭角をあらわし、勝正にとってかわります。

この荒木村重方と高槻城主和田惟政勢力との衝突が 白井河原の合戦と
呼ばれ、郷土の英雄中川清秀が出世する契機となった戦です。
(摂津名所図絵によると白井河原はホタルの名所とあり、下井附近では
ないかと言われています)

    
              茨木・福井の歴史より

白井河原の合戦

築城者・明智光秀
所在地・大阪府茨木市耳原二・三丁目附近

白川の合戦地で写真を撮っていると、墓地から帰ってきた方が話しかけてきました。
合戦に興味がありますか?なんて聞かれたら『はい』なんて答えていました。
この橋のたもとが合戦の地で、川は血で真っ赤になったそうだ。
この橋が出来るまでは、舟で渡しをしていたとも、おっしゃっていました。
この山は、本陣を置いた場所だから、登った方が良い、とも言っていましたので
公園の無料の駐車場に停め、全速力で駆け上がりました。

墓所の後の山に本陣が置かれた

山頂の本陣跡

西国街道から白川合戦の碑を写す

西国街道から法華寺を撮る

法華寺のまえの、西国街道の碑

inserted by FC2 system