◎当サイト内の写真・文章等全ての、又転載・転用にもご自由にお使いください。

新府城

旧甲州街道から藤武神社への石段

八ヶ岳の岩屑流を釜無川と塩川が侵食して形成された七里岩台地上に位置する平山城。
西側は侵食崖で、東に塩川が流れる。石垣は使われない平山城で、本曲輪・二の曲輪・
東の三の曲輪・西の三の曲輪・帯曲輪などにより構成され、丸馬出し・三日月堀・枡形虎口などの
防御施設を持つ。ちなみに本曲輪・二の曲輪は躑躅ヶ崎館の本曲輪・西の曲輪に相当し
規模も同程度であることから政庁機能を持つ施設と考えられる。

近年発掘作業や間伐など整備がなされ、甲州流築城術の特徴である丸馬出しや三日月堀
特徴的な鉄砲出構、その他土塁や堀跡、井戸や排水施設などの遺構が確認できるように
なった新府城は、長篠の大敗に起因する自陣営の長期低落傾向と宿敵織田氏の急力な
勢力伸長などのために自家をとりまく状況が予断を許さないものになった
天正九年(1581)に、武田勝頼の命によって建設を開始されたお城です。
 
勝頼の祖父・信虎の代に武田氏の居館は石和から古府中(甲府)に移されました。
このとき信虎は、あくまで平素の館に過ぎなかった躑躅ヶ崎館の詰めの城として
要害山城を築かせていますが、この城は規模も小さく、織田の大軍が怒涛のごとく
押し寄せてきた際のことを考えると、あまりにも頼りないものでした。父・信玄の
治世に至っては、甲斐国内に新たな城が築かれる事すらありませんでした。

事実上外敵の脅威からは無縁であったためです。このため勝頼は、遠からずやってくる
であろう織田軍との対決に備え、自身の居城を甲府の町ともども要害の地に
移そうとしたのでした。そして選地の末にこの場所が築城地に決定し、真田昌幸が
築城奉行として建設に当りました。

山梨県韮崎市中田町中条

築城者 武田勝頼
築城年 天正九年(1581)

本丸北方の眺望

石段の左側の乙女阪(のちの車道)

東三の丸と西三の丸を分ける土塁

勝頼と長篠合戦で討死した武将たちの墓標です。
山県、馬場、真田と錚々たる名前が並んでいました。

新府城本丸跡

265

登城日 平成二十年(2008)九月十五日  作成日 平成二十年(2008)十月二十六日

本日の甲斐の国城巡り、高遠城・藤沢城・甲府城・躑躅ヶ崎館・要害山城と周って来て
この新府城にたどりと来ました。国道20号線で韮崎の一ッ谷交差点を右折して
七里岩ライン(県道17号線)(旧甲州街道)に入る。

街道独特の大きく蛇行した道を気持ちよく車を進めて行き、藤井町坂井交差点附近から
中央本線の線路が右側に平行に走ってくる。その線路が離れだすと、新府駅が近い。
線路が離れて直ぐに左に森が見えてくる。その森が新府城である。

新府城を訪れた時は、午後の3時過ぎで車の数も少なく、乙女阪を鎖で通行止めにしていた所に
停めさせてもらいました。この乙女阪が登城道と思って上がって行きましたが
帰って調べると築城とは関係無い車道のようです。この辺りは搦め手にあたる方角ですね。
また、旧甲州街道から藤武神社への石段も神社の建立の時につくられたそうです。

ゆるやかな乙女阪を登っていくと、大手道と合流し丸馬出しと三日月堀も確認でき
三の丸・二の丸と広大な城郭に気持ちが高ぶる!。

勝頼の時代を思い浮かべながら城郭を歩いていると現代の騒々しい事を忘れさしてくれる
憩いのひと時でした。
城郭を見て酔いしれ車に戻り我にかえる!。4時過ぎ、まだまだ城は攻められる!!。

次の城は、長野県の上原城!!。

inserted by FC2 system