◎当サイト内の写真、文章等全ての転載、転用又はご使用される際はご一報下さい。

戸倉城

駐車場からの城山を望む

本丸跡の城山公園

戸倉城の復元図

本丸跡から北を望む

本丸跡から西を望む

天正九年(1581)戸倉城主笠原新六郎政堯は、武田勝頼のさそいにのって
武田方に下ったが、翌年武田氏が滅亡すると、戸倉城は再び北条氏の支城となった。

だが、沼津城を占拠した徳川家康は、戸倉城を攻撃、韮山城の北条氏規が加勢して
城外で激戦が行なわれたが、ついに落城した。
                              
   日本の名城・古城事典より


戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486〜1541)が築いたという。
主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40m・南北30mの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。
東側に一段下がって袖郭があり空堀で仕切られている。南側には見張台の役目をはたした天狗岩がある。

東曲輪は東方にのびる尾根上にあり、左右から切り込んだ三本の空堀によって、屈折した平場をつくる。
先端の南東斜面には三段の平場と、反対の北東斜面には空堀切と二段の平場と、その最下段には裾郭がある。

また、主曲輪から北西に下る斜面には空堀を左右からくい込ませた小郭が連続してつくられ最下段左手より
狩野川へ向かって空堀があった。
大手登り口は龍泉寺山門左手にあって、数段の平場を経て右に曲がり主曲輪に至るが、その中ほど左右に
空堀と土塁がある。西曲輪は本城山西端下で空堀切によって区切られる。

それにより左右に九本の堅空堀と稜部に小郭が八幡神社裏まで連続している。八幡神社西側の県道を越えて
摩利支天郭があり、ここから鳥帽子岳太鼓櫓まで、空堀切と平場が尾根上にある。外原出口にも小郭があった。
城主の居館は龍泉寺であったという。

永禄十一年(1568)から元亀二年(1571)にかけて駿河に攻め込んだ武田信玄と北条氏はこの戸倉城で戦った。
また天正八年(1580)、武田勝頼は沼津三枚橋城に本拠をおいて戸倉城を攻撃した。
北条方の城将笠原新六郎はよく城を守ったが、天正九年(1581)、武田方に寝返って城は武田氏のものとなった。

天正十年(1582)武田氏の滅亡と共に戸倉城は再び北条氏のものとなった。
天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原城征伐が始まると、北条氏は戸倉城を捨てて韮山城へ退いたという。

                                                  
現地案内版より

250

  天正九年(1581)
城主    笠原新六郎政堯
所在地 静岡県駿東郡清水町下徳倉本城山

私見

登城日 平成二十年(2008)五月十一日  作成日 平成二十年(2008)五月十七日

山中城から沼津城に向かっている途中に、この戸倉城がナビに映しだされた!。
少し大回りであるが、城山と見ては行かねばならない!。息子は、ナビを見つめて次々に指示をだす。
一人の城巡りの時は大変だが、今回は指示通りに車を進めば良いだけであった。

駐車場は無料で、20台は停めれそうだった。公園として整備されているので山頂まで道標もあり容易に本丸に行けた。
本丸からの眺めは最高で、展望台に上がれば、360度望めた。あれだけ降っていた雨も急激に上がり、
あと少しで富士山が望めたかもしれないが、欲を出したらきりが無い!来て良かった!!

inserted by FC2 system