御茶屋御殿

築城者:豊臣秀吉 文禄四年(1595)
所在地:枚方市枚方上之町

京・大坂間を結ぶ交通の大動脈、淀川と京街道を見下ろすこの地に豊臣秀吉が御茶屋御殿」を
建てたのは文禄四年(1595)のことです。三矢村に残る記録から秀吉が「御茶殿当地に
建てたことが確認できます。伝承では、秀吉の家臣である枚方城主本多内膳正正康の娘
「乙御前」をここに住まわせたとも言われています。京都伏見と大坂に拠点を置いた秀吉は、
この間をしばしば行き来していました。中間にあたる、ここ枚方の地にも立ち寄ったことでしょう。
文禄五年(1596)の淀川堤防修築に際しては、対岸の大塚から枚方の工事の様子を上機嫌で
眺めたとの話も残っています。

江戸時代に入ると、御茶屋御殿は幕府公用の施設となりました。
元和九年(1623)には二代将軍秀忠が、寛永三年(1626)には三代将軍家光が逗留したと
記録に残されています。家光来訪の際には、秀吉が建てた「大茶殿」の脇に桁行五間、梁行三間の
御殿が新築されました。その後は利用されることもなく、「大茶殿」は承応三年(1654)
老朽化により解体され、新築御殿がその用材の収納庫にあてられていました。しかし、
延宝七年(1679)七月一日に起こった枚方宿の火事によって新築御殿もろとも全焼し、
以後再建されることはありませんでした。
                          (現地説明板より)

意賀美神社の境内

歴史を感じる民家が多く連なっています

御茶屋御殿の入り口

御茶屋御殿の大広場

御茶屋御殿の説明板

御茶屋御殿からの展望

登城日平成22年6月23日 作成日平成22年8月16日

意賀美神社の麓に位置する御茶屋御殿に訪れました。
自宅から20分で京阪電鉄の御殿山駅に着いた。もちろん車です!
登城道を検索するが、入れるかなぁ~? とりあえず意賀美神社を検索して
車をスタートさせる。京阪鉄道の線路伝いに進むと、T字形交差点で左折して
線路を渡る。これで山に登れるが、対向は無理!むろん一方通行では無い!
軒下をかすめるように山に登る。前方から車が来た!!
地元の方だろうと思いますが、とっさに民家の庭先に交わしてくれました。
怖々山に登るが、対向車の無い事を祈りつつ左に御茶屋御殿の表示板を発見!

無理!ムリ!! そのまま頂上近くで方向転換。ひょっとしたら上からだと
曲がれるかも? で、挑戦! 一度切り返して 御茶屋御殿のまえに到着。

駐車場が無いので進むと、 
えっ! 前方は階段になっていました(>人<)
と言う事は、あの狭い坂道の角をバックでクリアしないといけ無いのだ。
人通りは無いので、まず写真撮影をして、車に乗り込み バックするだけ 
あとは想像におまかせぇ~  
。゚( **ノд`゚)゚ 。 ・゚・(。>д<。)・゚ ・?* )))(゚o゚;)/ギク!

№405

inserted by FC2 system