古河藩陣屋跡

所在地: 大阪市平野区平野宮町1丁目

この門は現在の平野小学校所在地にあった、古河藩の陣屋門で、明治の廃藩後平野小学校の表門として
昭和二年まで使用されていたが、小学校舎新築拡張にともない、保存の要望があって昭和三十七年一月
ここに移築された。  平野郷の藩政時代を示す唯一の遺構であり、その門扉は樟の一枚板である。 
江戸時代の平野郷は、およそ元禄七年(1694)を境にして、前期は幕府領、後期は大名領であった。
とくに正徳三年(1713)下総国古河藩主、本多忠良に給与されて以来、明治二年の版籍奉還までの
一五六年間は、松平候、土井候と大名は代ったが古河藩付所領であった。 陣屋は土井候の古河藩時代に
設置され、平野郷をはじめ、摂津近在にある古河藩所領の行政事務を取り扱っていた。
                                               もと古河藩陣屋
門の説明版より

平野小学校正門の説明版

№544

登城日:平成二十六年(2014)二月十一日  作成日:平成二十六年二月二十三日

平野小学校付近の駐車場を検索しましたが、見つからず車内から正門まえの説明版の写真を
撮り、大念佛寺に移動しました。大念佛寺には無料駐車場(12台)が完備されていました。

平野小学校の筋向いに大念佛寺があります

平野小学校の表門の説明版

大念佛寺に移築された陣屋門

陣屋門の説明版

文化九年(1812)頃の古河藩陣屋の絵図

昭和七年(1932)頃の平野小学校正門

inserted by FC2 system