№388

佐伯城

築城者:毛利高政 慶長七年(1602)
所在地:大分県佐伯市鶴谷城山

《鶴屋城》

《鶴谷城》

佐伯城は、慶長六年(1602)入封した、毛利高政によって 翌七年から十一年にかけて
番匠川の河口に近い標高140mの塩谷八幡山に築城された近世の山城であったが、寛永十四年
三代高尚の時、山麓の三の丸に居所を移し、以降、平山城となって毛利氏十二代の居城として
明治維新を迎えている。

高政は尾張に生まれた豊臣秀吉子飼いの武将で、森を氏としていたが、中国役で織田信長急死
によって秀吉が毛利氏と和睦を結ぶ際、毛利方へ人質となったのが縁で毛利と改めた。大坂築
城に従事、文禄・慶長役では対馬に駅城を築き軍監を務め、慶長元年(1596)には豊後日田
二万石の大名となり、公田八万石の代官兼ね、隅城に五層の天守を築くなど出世したが、関ヶ
原で西軍に属し、佐伯二万石への転封となったものだ。  
日本の名城・古城事典より

登城日 平成二十二年(2010)二月七日   作成日 平成二十二年三月二十八日

一番険しい登城の道

御下櫓(トイレ)

本丸からの展望

三の丸の櫓門

城内からの三の丸の櫓門

櫓門の肘壷と息子のこぶし

本丸の石垣

二の丸の石垣

本丸跡

文化会館の前の広い(無料)駐車場に停めさせてもらい、御下櫓(現在のトイレ)で用を足し
鳥居のある広い登城道を登っていくと、櫓門があります。櫓門を入ると虎口になっていて、さらに
進むと『登城の道・独歩碑の道・国木田独歩の道』と選べます。迷わずお殿様も上がった登城の道へ
脚を踏み入れ、登城開始!。だが一番厳しい道を選んでしまったようだ。

壮大な岡城の石垣群を観たあとだったので、少し少ない感じはあったが、戦国時代の雰囲気が
残るすばらしい城郭であった。展望も素晴しく本丸跡でゆっくり流れる時間を楽しみました。

朝日嶽城

№386

築城者:土持親信 天正十年(1582)
所在地:大分県佐伯市宇目大字塩見園

県道39号線沿いの大きな看板

豊後・日向国境線の朝日岳に天正十年(1582)大友義鎮の命により柴田紹安が築城した。
日向より豊後に抜ける街道筋を押さえる要衝にあったが、築城・守城を任された紹安は
これを左遷として不満に思い天正十四年(1586)島津氏が侵攻してくると、すかさずこれに
内応、明け渡した。

直後、この城は島津氏の拠点として土持親信が入城し、城主となった。しかし、わずか半年の後
大友氏の家臣・佐伯惟定の手で奪還された。そして豊臣秀吉の九州征伐が終わり、九州情勢が
平穏になった後の文禄二年(1593)廃城になった。    
火燃ゆる強者どもの城より  

登城日 平成二十二年(2010)二月七日   作成日 平成二十二年三月二十八日

宇目町教育委員会の説明板

枯れ草の下に土塁が見えている

延岡城から岡城に向かう県道39号線沿に、大きな朝日嶽城のカンバンに急ブレーク
速度違反のスピードで100mほど過ぎ、登り口までバックしました。

説明板を確認して、登り口から200mほど入ったところの枯れ草の下に土塁を発見

時間があれば、登っていきたいですが、後の城巡りのことを考えて、うしろ髪をひかれる
思いで車に飛び乗り、岡城を目指す

inserted by FC2 system