柏原陣屋

№513

築城者:織田信休 正徳4年(1714)
所在地:兵庫県丹波市柏原町柏原

初代柏原藩主は、織田信長の弟信包で、慶長三年(1598)伊勢安濃津から移封し
三代続く。次いで織田信休(信長の次男信雄の子孫)が大和国から移封となり、
明治時代まで十代、二万石の陣屋であった。

小藩とはいえ、現存する尚徳門は正徳四年(1714)の建築で、大書院は再建ながら
桃山様式を伝え、陣屋全体は国の史跡である。
                        日本の名城・古城事典より

                            

織田家廟所

登城日:平成二十四年(2012)五月五日  作成日:平成二十四年七月十六日

数年まえから訪れたかった、柏原陣屋にやっと訪れることができました。
あやしい空模様を気にしながら、100m西の無料駐車場に停め、陣屋まえに来ると
向かいに資料館があり、東側に田捨女の銅像がありました。

(雪の朝二の字二の字の下駄のあと)の田捨女の銅像

廃寺になった織田家廟所

墓石の配置図

塀の壁も無残にむきだしになっていました

一代織田信休の墓

代々の墓石が並んでいました

井戸跡

御殿に入る見学者

突き当たりに織田家の家紋

長屋門を入ると、御殿の正面になる

柏原陣屋の御殿

柏原藩陣屋跡の説明板

柏原藩陣屋跡の石碑

長屋門

土塀越しの御殿

inserted by FC2 system