日本城巡り
本文へジャンプ

淡路島の城跡

 斗内城

 淡路市斗内

 浅野港南の高台にある。土居とよぶ削平地  細川氏
 仁井城  淡路市仁井  現在、城跡は田地に変わり、遺構はない。 .
 長谷城  淡路市里  里地区の中央部80mの丘陵にある。 .
 蟇浦城  淡路市野島蟇浦  室町時代後期 標高10m 150mx50m 蟇浦藤次常利
 備中館  淡路市生田畑  生田小学校南裏の私有地一帯が館跡  細川氏
 正井城  淡路市浦  国道28号線から800m離れた低い南北の丘陵  正井能平
 松帆台場  淡路市岩屋松帆  文久三年(1863)  標高9m  蜂須賀氏
 妙安寺城  淡路市中田  城跡は妙安寺を中心にした低丘陵と平地一帯  内蔵助
 室津城  淡路市室津  室津川南西に館跡があり、南東に城山がある。 .
 柳沢城  淡路市柳沢  東部の舌状丘陵先端にある。西側を『的場』北西を『向殿』  柳沢氏
 山田城  淡路市山田  山田南部の城山一帯。  湯谷氏
 吉田城  洲本市吉田1番  南向きの丘上が城跡。射場など地名が残る  高田
 愛乎城  洲本市安乎下  安乎下に城跡が残る。  安宅隼人
 畔田城  洲本市宮野原  蓮華寺の北方250mの丘陵端にある。  塩田氏
 猪鼻城  洲本市千草猪鼻  室町時代後期 標高326.5m 400mx80m  安宅氏
 阿文字城  淡路市釜口  陣屋・古城・阿文字と三段の削平地がある .
 育浪城  淡路市育波  県道上丘陵端に城山という居館跡がある .
 石田城  淡路市石田  城・城の腰・的場・射場などの小字が残る .
 猪熊城  淡路市釜口  標高205m 50mx200m 文安二年(1445)  菅氏
 岩屋城  淡路市岩屋  永禄年間(1558〜70)  安宅宗景
 岩屋城  淡路市岩屋  慶長十六年(1611) 標高31m  池田輝政
 岡田城  淡路市河内  周辺に館跡関係の小字が残っている .
 尾崎城  淡路市尾崎  城の高坪と俗称される標高270mの山が城跡  脇坂安治
 小田館  淡路市小田  県道仮屋北淡路太田の東に藪、ここが城跡  小田将監
 片山館  洲本市広石  広石の鳥淵池西の丘陵が城跡 .
 草香館  淡路市草香  地名に城門・城土居など『大膳殿』の居館跡 .
 下司城  淡路市下司  山頂には東西に郭地がある  塩田氏
 久留麻城  淡路市久留麻  舌状丘陵端にある。削平地は人家・田畑に .
 郡家城  淡路市多賀  室町時代後期  田村氏
 佐野城  淡路市佐野  佐野小学校裏の『土居』が居館跡。  国衆の城
 志筑城  淡路市志筑  城山を土居山といい、その北山麓に居館跡がある。  菅土佐守
 白巣城  洲本市三野畑  城跡は、三野畑の南東にある白巣山の山頂にある。  安宅冬秀
 城腰山城  淡路市大町  標高245mの城腰山の山頂に段階削平地が残る。 .
 城背城  淡路市5  東の丘陵にある。殿屋敷ともいい、御殿の地も残る。 .
 高松殿館  淡路市志筑  志筑浜城ともいう。殿下・殿の後の地名が残る。 .
 都志城  洲本市都志大宮  俗称『三山』が城跡で『神龍山』『神倉山』とも呼ばれていた  都志氏
 字原城  洲本市字原  字原北部の比高110mの山頂『城の台』にあった。が破壊 .
 勝間城  南あわじ市広田中筋  城跡は、勝間とか城の腰とよばれ半島状の平坦地が残る。 .
 河合城  洲本市宮野原  塩田氏の畔田城の南東150mに隣接。塩田氏の家臣  河合藤内
 菅 館  洲本市山田原  十郎山という山にある。真淨寺に菅越後守の墓がある。  菅越後守
 洲本城  洲本市小路谷  三熊山とは、『高熊山』『乙熊山』『虎熊山』をまとめていう  安宅冬康
 高崎台場  洲本市由良成ヶ島  文久元年(1861)今田増由之助が担当者  蜂須賀氏
 炬口城  洲本市炬口城山  室町時代後期 標高96m 150mx120m  安宅秀興
 炬口台場  洲本市炬口1丁目1 . 文久三年(1863) 石垣と土塁が残っている  稲田氏
 羽風山城  洲本市納  納地区北方の山頂にあり、山麓に城戸・大門の地名が残る .
 由良城  洲本市由良  慶長15年(1610)に姫路の池田輝政の三男忠雄が城主  池田忠雄
 由良城  洲本市由良  成ヶ島の由良城と対峠する『古城山』にある。  安宅清康
 阿那賀城  南あわじ市阿那賀  標高24mの海に突き出した丘陵尾根にあり、  武田久忠
 阿万城  南あわじ市阿万本庄  塩屋城のある舌状丘陵の東端にあり『郷殿はん』と呼ぶ。   郷 氏
 安住寺城  南あわじ市案住寺  『藤原氏』の所領地の城の腰と呼ぶ山頂に削平地が残る。  藤原親秀
 伊加利城  南あわじ市伊加利  北に突き出た丘陵端の城山と播磨ヶ内・金井の地名が残る .
 加地館  南あわじ市庄田  船越館の近接近だが、遺構は残っていない。  加地氏
 鍛冶屋城  南あわじ市鍛冶屋  鍛冶屋の西の丘陵上にあった、『賀集氏』の城塞。  賀集氏
 賀集館  南あわじ市賀集  嘉吉二年(1442)康愛〜文明三年(1471)安親まで  賀集氏
 叶堂城  南あわじ市松帆古津  慶長五年(1600)感応寺の地に構えた。  石川氏
 栗原城  南あわじ市神代浦壁  標高293m、比高170m 淡路十人衆の一人  島田氏
 上田館  南あわじ市段  標高78m 比高15m  170mx130m    上田氏
 志知城  南あわじ市志知松本  現在の城跡は加藤義明が築城した近世初期の城郭の遺構  野口氏
 高木城  南あわじ市榎並  洲本城『安宅』が志知城の野口氏と戦ったときの向城。 .
 鶴島城  南あわじ市福良  現在、国民休暇村宿舎が建ち、城跡は破壊された。  福良氏
 富永館  南あわじ市新  今は、五輪塔の残欠部が残るだけである。 .
 中島館  南あわじ市中島  西中川と山路川に挟まれた土居と呼ばれる地。  三木氏
 西山館  南あわじ市西山  南西門の門跡『殿ノ門』的場の地名だけが残る。 .
 丹生山城  南あわじ市野田  南朝方が陣を構えた丹生明神のある前山と呼ばれる山。 .
 沼島城  南あわじ市沼島  室町時代。沼島の西方、現在の蓮光寺の地。  梶原氏
 広田城  南あわじ市広田  比高18mの丘陵上に二段の削平地が居城跡  中田氏
 庄田城  南あわじ市庄田  茶人『船越宗舟』は景直の子『伊予守永景』のこと。  船越景直
 湊 城  南あわじ市湊里1484  現在の菊川氏宅地の全域が城域であった。  安宅氏
 養宜館  南あわじ市養宜中  国道28号線の八木並松木東端から800mの水田の中に。  細川師氏 
 山添城  南あわじ市山添  標高169m  20mx100m   淡路十人衆の一人。   加藤氏
 田村館  淡路市多賀  郡家城のお花畑跡に位置する郡家城主・田村氏の居館 . 田村氏
 再訪へ  淡路島の再訪へ   平成二十四年一月三日作成  再訪へ

住所

城名

遺構

築城者

洲本城

郡家城

叶堂城

庄田城

都志城

白巣城

赤色は新作
茶色はアップ済

水色は攻略済
灰色は未登城
inserted by FC2 system