大館城

築城者:浅利民部勝頼 天文十九年(1550)
所在地:秋田県大館市中城20

№421

《桂城》

《鬼ヶ城》

復元図

戦国時代の頃の城の興亡には目まぐるしいものがあった。陸奥の南部氏を交えて浅利
・安東の三氏が文字どおり三つどもえの争奪戦が演じられた
浅利氏初代則頼の二男である浅利民部勝頼が、天文十九年(1550)に大館城を築いた
とされる。後に永禄五年(1562)、勝頼は檜山安東氏と結び、扇田の長岡城に住んで
いた兄・則祐を自害に追込んでいる。

天正十年(1582)、勝頼が檜山城で安東愛季によって殺害され、大館地方は
安東氏の支配下に置かれた。愛季は大館城に五十目兵庫秀兼・和田内膳らをを城代と
して置いたが、天正十五年(1587)に愛季が死去すると、翌天正十六年(1588)に
秀兼が南部氏に内応し、大館城に南部勢である大光寺光親を引入れて和田内膳を討った。
こうしてこの地は南部氏の支配下に置かれ、大館城には北信愛が城代として入った。

城跡は本丸跡が桂城公園となり、二の丸・三の丸は官庁街になって、面影をとどめない。
                         日本の名城・古城事典より

本丸の南側に残る水堀

土塁

本丸を囲む土塁と水堀

本丸からの展望

小中城門跡の石垣と碑

登城日 平成22年(2010)9月12日 作成日 平成22年(2010)10月16日

十和田湖から五城目城に向かう途中、入力していた大館城が近づいてきた。
道路と同じ高さでしたが、本丸から城下町をみてみると、十メートルほどの
高低差がありそうですね。本丸の南側には、土塁・水堀・城門跡・石垣など
沢山の遺構が確認できました。思わぬ大館城の遺構に、喜び五城目城に向かう。

inserted by FC2 system