日本城巡り

街道豆辞典

宿 場

しゅく ば

駅制の中心で、人馬の継立と通信業務、宿泊施設の提供などを行ったところ

本陣・脇本陣・問屋(馬の手配や次の宿場までの荷物の受け継ぎなどを

行ったところ)などが置かれ、宿役の業務にあたった。

間の宿

あいのしゅく

江戸幕府の駅制下では、基本的に宿場以外の宿泊は禁止されていた。

ただし、宿場間の距離が長い場合や、峠越えなどの難路の場合

宿場と宿場の間に休憩用の『宿』が置かれることがあり『間の宿』と呼ばれた

旅籠・木賃宿

はたご・きちんやど

一般の旅人が利用した宿泊施設。食事付のものが旅籠

食事無のものが木賃宿である。旅籠には客の相手をする飯盛り女『宿場女郎』が

置かれている場合が多かった。

立 場

たて ば

正式には人足の休憩場所とされたところ。だが、茶店(立場茶屋)などが

置かれている場合が多く、一般の旅人も休憩に利用する場合が多かったという。

見 附

み つけ

宿場の出入り口のこと。門が置かれ、番所が設置されている場合が多かった。

木戸、あるいは棒鼻ともよばれる。

高札場

こうさつば

通常、宿場の出入り口に置かれ、幕府の禁制や法度などのお触れを

掲示したところ。現在は、多くの宿場町で宿場のシンボルとして復元されている。

関所・番所

幕府直轄の施設。通行するには所定の手形が必要とされた。

関所とは別に、通行人を監視し、微税等を行う藩の施設を番所という。

せきしょ・ばんしょ

追 分

おいわけ

街道が左右に分岐するところで、各地で地名として定着している。

茶屋が置かれている場合が多く、休憩場所に利用された。

関西では草津にある東海道と中山道の追分が有名。

一里塚

いちりづか

主要街道には、それぞれ一里(約4q)ごとに塚が築かれた。

通常、道の両側にあり、塚の上には榎や松の木が植えられていた

道 標

どぅ ひょう

街道の名前や行き先が彫られた石柱、常夜灯などで行き交う旅人の道案内をした。

旅の安全を祈願して地蔵と一緒に彫られたものもある。

現在では、それを手がかりに街道が栄えた時期などを知る史料としての価値もある。

inserted by FC2 system