日本城巡り

岡崎宿

大平一里塚

矢作川の材木町より下肴町角道標

両町より伝馬町の道標

岡崎は矢作(矧)川と支流の乙川の合流する、

物資の輸送路の要とて位置した。

岡崎城は康正元(1455)年西郷稠頼により築城され   

その後徳川家康が居城し、その後秀吉の家臣田中吉政

によって城下町として整備され、矢作川に初めて橋をかけられ、

さらに二十七曲りの防衛をして東海道を城下町に通した。そして

府中、宮宿と並ぶ繁華な宿へと発展して行った。

岡崎宿の中心は伝馬町でここに本陣、問屋場などが立並らび、

東の籠田惣門の前には往来する高位高官者に岡崎藩が接待を

した御殿、御馳走屋敷があった。また市内には300余の

多くの寺院があり都市景観をなしている。
 
本陣:3  脇本陣:3  旅籠:112  人口:6,494人

江戸時代、岡崎城は徳川家発祥の地であり、

また三河の中枢でもありました。そのため、城の

近くを通る東海道を幾重にも折れ曲がるよう工夫し、

外から攻めにくくしていました。これが「二十七曲がりと

呼ばれるもので、城下の各地に道標が残されています。 

また、昭和五十六年(1981)にはその様子を記した石碑が   

建てられました。

二十七曲り

岡崎の二十七曲りは歩くのをお勧めします。

車で周られると、一方通行があり、逆走になり

この伝馬町附近も一方通行となっています。

ゆっくり歩いて昔の雰囲気の残る城下町を

散策される事をお勧めしたい二十七曲りです。

inserted by FC2 system