日本城巡り

伊賀街道

伊賀街道・大和街道が通る伊賀国は、伊勢・近江・山城・大和の国々に囲まれた山国で、上野盆地に入るためには、どの道を通っても険しい山を越えなければなりませんでした。また同時に、伊賀国を通らなければ相互の連絡に不自由するという交通の要衝でもありました。
 伊勢国と伊賀国にまたがる伊賀街道は、津から橡ノ木峠とも呼ばれた長野峠を越えて上野に至る全長約十二里(約50km)の街道で、現在の三雲町の月本の追分を起点とする奈良街道(古くは「伊賀越奈良道」)と重なる部分が多い。道は現在の国道163号に沿う形で通っており、今でも国道沿いのあちこちに、かつての街道の面影が残っています。
津城下を出発し、長野峠、上野、島ヶ原と抜けるこの街道は、東海道のような主要幹線道ではなく、京、大和、山城方面と伊勢神宮を結ぶ参宮の道としての性格を備えた地方路のひとつに過ぎませんでしたが、慶長十三年(1608)に藤堂高虎が伊勢・伊賀二国の大名として移封され、津を本城に、伊賀上野を支城したため、津を起点に藩のふたつの拠点を結ぶ津藩内の最も重要な官道として整備されました。これが現在の伊賀街道です。

街道には伊勢国側に前田宿(後の片田宿)、長野宿、伊賀国側に上阿波宿(後に平松宿)、平田宿があり、宿には公亭とも御茶屋とも呼ばれる藩主の休泊所が設置され、伊賀街道の官道としての性格を物語ります。宿場の西に設けられた火除土手は、津藩の街道の特徴で、かつてはどの宿場にもあったと思われますが、現在は北長野のものが現存するのみです。
また、この街道は、上野経由で伊勢に向かう参宮の旅人が利用したりしましたが、参宮道や官道としてだけでなく、津方面からは水産物や塩が、伊賀方面からは種油や綿などが津へと運ばれ、その一部は江戸まで船で運ばれるなど、伊賀・伊勢両国の物資や人が行き交う経済・生活の大動脈としての役割も担っていました。このため、街道沿いは宿場を中心に賑ったといいます。多くの文人墨客や俳聖・松尾芭蕉も長野峠越の道を利用し、街道筋にはいくつもの句碑が建てられています。

国道163号線で朝霧が襲う

長野宿手前の峠で

国道163号線

長野宿手前の案内板

雨上がりの伊賀街道

伊賀・上野〜伊勢・安濃津

通行手形 平成十九年(2007)四月八日発行  作成日 平成十九年(2007)四月二十二日

朝5時に我家を出発、目的地久居駅に向かう 橋元様との待ち合わせ時間は午後の1時。              国道163号線で奈良経由で伊賀上野城を眺めながら伊勢方面にハンドルをきる。                   対向車が少なく、ときどきバックミラーを覗くが後部席には誰もいない。分かっているが気になる!。

長野宿で気になり、Uターンをして長野宿場に踏み入れると、江戸時代の雰囲気を残した宿場の案内板に
東の城・中の城・西の城がある。と書いてあるが、次回の楽しみとして取っておく。

もう一つ、名所がある。長野トンネルの50m上に明治時代に掘ったトンネルがあるらしい。
このトンネルも次回は必ず通ってみたい!。一応何事も無く津城に着いた!。  良かったぁ
!!

帰りは暗闇の中、車もほとんど通らずバックミラーを見ても暗くて後部席が確認できないので
室内灯を点けて走る。がバックミラーには何も写らない
?!。 夜泣き婆の話を思い出す!          
一人では寂しいので大音量で音楽を流し『演歌』、マイペースで
痴走爆走怖いよォ〜

inserted by FC2 system